少人数スポーツへの流れ

 

東京オリンピックを約2年後に控え、日本でもスポーツに関するニュースが多くなってきた。

 

 

 

現在日本に限らず、世界では少人数スポーツに移行していく流れになっていると考える。

 

 

日本国内の強いスポーツである

 

 

バドミントン、卓球、テニス、水泳、、、

 

などは全て個人、又は2人などの少人数チームでできるスポーツである。

 

野球やサッカー、ハンドボールラグビーなどは日本国内で盛り上がりはあるが、年々チームも少なくなっている。

 

バレーボールも昔は社会人レベルでも多くのチームがあったが減少の一途である。

 

 

これには、日本の少子化問題が一番大きい。

 

 

練習試合をするにしても、野球だと18人最低で集まらなければならないが、テニスのダブルスは4人集まればでできる。

 

また、SNSの普及によって全てのスポーツが認知され選択肢が増えたという時代背景もある。

 

昔は野球をやる人が多かったが、今では色んなスポーツに手が届く。

 

部活動だけで行なっていたスポーツ活動が、今は外のクラブチームで行える。

 

 

 

 

私の個人的な見解だが、これからは少人数スポーツが主流になると思う。

 

 

一つは先程述べたような少子化の問題。

 

もう一つは資金面である。どういうことか説明していく。

 

 

例えば実業団のバレーボールチームだと、スタメンがリベロを合わせて7人いる。

 

それに加えて紅白戦をしたり、リーグ戦で怪我をする選手が出ることを想定して倍の14人は最低でもチームに所属している。

 

それに加え、監督、コーチ、トレーナー、アナリスト、通訳、マネージャーが最低でも所属している。

 

そうなると約20名の人がチームとして1シーズン戦うことになる。

 

するとチーム側はこの20人を雇わなければならない。

 

契約は選手やスタッフの力量によって差があるが最低でも300万支払われるとする。

 

すると300×20=6000万の資金が1シーズン当たり最低でも必要になる。

 

 

それに加え当然、リーグでは好成績を収めたいため強いチームは外国人助っ人を呼ぶ。

 

日本に来ている外国人助っ人は大体年棒が一億円くらい。

 

すると1シーズン当たり1億6000万円

 

絶対に年棒300の選手、スタッフなどはほとんどいないと思うので約2億に届く数字になる。

 

1シーズン戦うだけで約2億円もの費用がかかるのだ。

 

これは最低限の人件費だけの話で、

 

チームはこれを最低限回収して利益を上げるのが必要になってくる。

 

 

Vリーグの平均来場者数は3000人にも及ばない上に、グッズ収益もあまり積極的でない状況でどれだけ赤字かが容易に推測できる。

 

 

だが、日本のバレー界はほとんどのチームが企業の管理下で、契約は社員なので自らのチームで利益を上げなくても良いシステムだ。

 

新しい新Vリーグが発足したが、ほとんどの企業チームが当初の案に合意しなかった理由がここにある。

 

自ら集客を何十年も怠ってきたのに、急に自ら集客して約2億以上を軽く稼ぎ出せと言われて納得できるはずがない。

 

 

 

 

他のチームスポーツであるバスケットが物凄く集客に力を入れている理由はこういう事なのだ。

 

下の写真はBリーグになって初めてのシーズンを終えた後の決算概要である。

 

(Bリーグ2016〜17決算概要)

f:id:okinawa92014:20181130213853j:image

 

Bリーグトップ人件費は千葉ジェッツ約3億7千万円

 

営業の利益は約9億3千万円

 

このシーズンの千葉ジェッツの最終的な利益は約5000万くらい。

 

人件費が物凄くかかることがお分かりだろう。

 

チームスポーツでは人件費がかかり過ぎるのだ。

 

営業利益で約9億も稼いでも、最終利益が5000万の現状をみて、バレーボール界は親企業のスネをかじり続けることを選択したのだ。

 

 

 

一方、少人数スポーツではその個人や少人数チームで成果を出せば良いのでさほど大きな額を稼ぎ出さなくても良い。

 

例えばビーチバレーで活躍したければ、選手2人にコーチ、トレーナー、マネージャーが最低限いればなんとかなる。

 

5人の人件費だけで済むので、6人制のチームの4分の1である。

(簡易計算であり、詳細は違うことをご理解頂きたい)

 

仮に全員が年棒1000万円だとしても人件費は5000万円で済む。

 

また、ホームゲームで試合をするというよりは大会に参加する為、会場費やら他の費用がかからない。

 

年間一億の営業利益を出せばより多く資金を分配することができる。

 

 

 

 

 

現代ではSNSが発達し、クラウドファンディングなどでの資金調達も可能な為、チーム単位よりも個人単位での方が動きやすいのは明らかである。

 

 

 

このように、現在は時代の流れで少人数スポーツがかなり有利になると考える。

 

日本は少子化、高齢化が進むのは確定なので、大人数のスポーツは厳しい経営状況になるだろう。

 

 

 

大人数スポーツから少人数スポーツへの流れは止められない。

 

だからといって大人数でやるスポーツがダメになっていくわけではない。

 

 

どのように生き残れるかを、アスリート自身が、コーチ自身が考える必要があるのだ。

 

 

スポーツだけ上手くなれば飯が食える世の中ではなくなったのだ。

 

 

アスリートが個人をブランディングし、ツイッターのフォロワー数が多ければ多いほど自分の競技に集中できる世の中を知らなければならない。

 

 

自分自身に価値を付けなければ、どんなにバレーが上手くても淘汰されていくのだ。

 

 

錦織圭選手1人に2000人の人が来るのと、バレーチームに2000人の人が来るのではまるで訳が違う。

 

 

1人の選手に対し2000人

 

                    VS

 

(14名選手×2チーム)=28名に対し2000人

 

選手1人当たりに対しての観客は2000人と71.5人の差なのだ。

 

 

 

 

武井壮さんがそのことについて語っていた。

どんなに上手くても観客やサポートしてくれる方々がいなければそれは価値ではないのだ。

 

 

 

アスリートの多くが自分の価値を高めようとしていない。競技だけやってるのは時代錯誤なのだ。

 

 

 

日本トップクラスのバレー選手よりも、バレーが国体レベルくらい出来るはじめしゃちょーの方が絶対に世の中の人は観たいのだ。

 

 

企業はそのような人材を欲しがる。

 

 

そのような世の中に変わってることをアスリートは知らないし、学生でスポーツを続けている人は尚更だろう。

 

 

 

 

時代の変化と共に、スポーツ選手は自らに問いかけて行動しなければならないと私は考える。

 

 

 

 

 

  

↓西村勇太👀🏐®️のホームページはこちら↓
http://nishimuravolley.amebaownd.com/